生活習慣病とは
生活習慣病とは、日頃からの不摂生な生活習慣が原因となって発症する病気の総称になります。具体的には、不規則で過食・偏食な食習慣、慢性的な運動不足、嗜好品の過剰摂取(飲酒、喫煙 など)、ストレスなどが引き金となって起きる病気のことで、代表的な生活習慣病として、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。
なお、これら生活習慣病の発症初期というのは自覚症状が現れにくく、病状を進行させやすいという特徴があります。そのため多くの方は、症状が出ないことから気づくことが遅れるわけですが、その間も血管内皮はダメージを受け続けていますので、気づいた時には生活習慣病(脂質異常症、高血圧、糖尿病 など)が起因となって発症する合併症(心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症 など)が起きていたということも決して珍しいことではありません。そのため、定期的に健康診断を受けることは重要です。その結果、生活習慣病ではないものの、生活習慣病予備軍との指摘を受けた、メタボリックシンドロームの疑いがあるという方は、一度当院をご受診ください。
メタボも治療の対象
なおメタボリックシンドロームとは、内臓脂肪症候群とも呼ばれるもので、内臓脂肪型肥満とされる方(上半身肥満の方に多く、へその位置で腹囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上の腹囲がある場合に内臓脂肪型肥満と診断)で、さらに血圧・血糖・血中脂質のうち、2つ以上で基準値を超えているという場合にそのように診断※されます。メタボは病気ではありませんが、生活習慣病を発症させる確率が非常に高いとされる状態で、さらに心筋梗塞や脳卒中、糖尿病の合併症などに進展するリスクも高くなると言われています。健診などの結果などで、メタボリックシンドローム(メタボ)の診断を受けた方も生活習慣病の患者様と同様に早急に治療を受ける必要があります。
血中脂質 (脂質異常) |
血液検査で中性脂肪値(トリグリセライド)が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満の場合 |
---|---|
血圧 (高血圧) |
最高血圧が130mmHg以上、または最低血圧が85mmHg以上の場合 |
血糖値 (高血糖) |
空腹時の血糖が110mg/dL 以上の場合 |
生活習慣の改善方法を提案
先にも述べましたが、生活習慣病は放置が続くと命にも影響しかねない病気を発症することもありますが、日頃からのライフスタイルを見直し、生活習慣の改善(食事療法と運動療法)を行えば、それだけで予防や治療につながることもあります。
代表的な生活習慣病
高血圧
血圧とは、心臓から血液を血管へ送る際に血管壁にかかる圧力のことを言います。その血圧が正常の範囲とされる数値を超えていると高血圧と診断されます。
この高血圧とされる具体的な数値ですが、日本高血圧学会によると外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上とされています。ただ1度の測定で診断をつけるのではなく、何度か繰り返し血圧測定を行い、それでも数値を超えているということが確認された場合に高血圧と診断されます。
主な症状ですが、血圧が慢性的に高くなったとしてもそれによる自覚症状が現れることは稀です。そのため、放置しやすくなりますが、その間も血管壁に高い負荷がかかっているので、やがて血管は柔軟性を失い、硬直化するようになり、やがて動脈硬化を引き起こすようになります。それでも放置が続けば、脳卒中、心筋梗塞、腎不全などの合併症を発症するようになるのです。なお、血圧は日頃から測定することが可能ですので、これといった症状がなくても血圧が常に高いという場合は一度ご相談ください。
高血圧を発症する原因は主に2つあると考えられています。1つは原因が特定できないとされる本態性高血圧で、全高血圧患者様の約9割を占めるとも言われています。もう1つが別の病気などによって発症する二次性高血圧です。本態性については、原因は不特定とされていますが、遺伝的要因、肥満、大量の飲酒、喫煙、塩分の過剰摂取、運動不足、ストレス、加齢などが関与するなどして発症すると考えられています。また、二次性高血圧は、ホルモン異常、睡眠時無呼吸症候群、腎臓疾患、薬剤による副作用などが引き金となって発症すると言われています。
糖尿病
糖尿病とは、簡単に言うと血糖値が慢性的に高い状態を言います。なお血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。血糖値は飲食などをすることで上昇していくのですが、通常は膵臓で生成されるホルモンの一種インスリンが分泌されることで上がった数値はやがて元に戻るようになります。しかし、このインスリンが何かしらの原因によって、その分泌が不足するなどしてしまうと、血液中の糖は筋肉や脂肪などにうまく取り込めなくなってしまい、次第に血液中でダブついていき、やがて血糖値は高い状態のまま(糖尿病)になるのです。
なお糖尿病も他の生活習慣病と同様に症状が現れにくいのですが、糖を取り込めなくなった筋肉は、それ自体がエネルギーとなって減少してしまうので、体が疲れやすい、食べているにも関わらず体重が減少するなどの症状がみられるようになります。そのほかにも、のどが異常に渇く、尿量が多いといった症状が見られるのであれば糖尿病が疑われます。
このようにインスリンの作用不足が引き金となって糖尿病は発症するようになるのですが、そのきっかけとなる原因が糖尿病の種類であり、主に1型糖尿病と2型糖尿病に分類されます。1型糖尿病は、インスリンがつくられる膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応などによって破壊され、ほぼ分泌されなくなります。このタイプは、若い世代の方を中心に突然発症することが多いのが特徴ですが、高齢者でも発症することはあります。一方の2型糖尿病は全糖尿病患者様の95%以上を占めるとされ、長く続いている不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙・飲酒 など)、肥満のほか、精神的なストレスや寝不足などの環境要因などが合わさるなどして起きると考えられています。
前述のように糖尿病も自覚症状が出にくい疾患です。そのため、血糖値が高い状態のままで放置が続くと血管内皮機能は低下していき、やがて血管障害を起こすようになります。これが合併症です。糖尿病治療の目的はこの合併症を防ぐために行われます。
なかでも細小血管で起きる糖尿病細小血管合併症には、失明になることもある「糖尿病網膜症」、手足の感覚が鈍くなって歩行障害も現れる「糖尿病神経障害」、人工透析が必要になることもある「糖尿病腎症」があるのですが、これらは糖尿病三大合併症とも呼ばれています。また、大血管(心臓、脳、足)で血管内皮機能が低下し、動脈硬化を進展させると、冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患といった合併症を発症させることもあります。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症とは血液中の脂質が慢性的に高い状態にあると脂質異常症と診断されます。血中脂質には、LDL(悪玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)などがありますが、その中で動脈硬化と関連性が高いとされているのが、LDLコレステロールとトリグリセライド(中性脂肪)です。
そもそもコレステロールは体に必要なもので、細胞膜の構成成分のひとつで、ステロイドホルモンや胆汁酸の材料にもなります。ただ、これが増えすぎてしまうと体に悪影響を及ぼす高コレステロール血症となるのです。また、トリグリセライド(中性脂肪)もエネルギーを蓄える貯蔵庫として必要とされるものですが、これが血液中で過多になると高トリグリセライド血症と診断されます。
この2つの数値が慢性的に高いと同疾患が疑われ、かつては高脂血症と呼ばれていました。その後、HDL(善玉)コレステロールの数値が少ない場合も動脈硬化を招きやすいことが判明してから、現在の疾患名となりました。そのため現在は、脂質異常症のタイプとして、高コレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症に分類されています。なお、これら脂質異常症と診断される数値の基準は次の通りです。
- LDLコレステロール値≧140mg/dL
- 中性脂肪≧150mg/dL
- HDLコレステロール値<40mg/dL
高コレステロール血症と高トリグリセライド血症の発症メカニズムですが、これは、過食、脂肪分の多い食事、アルコールや糖分の過剰摂取などの食習慣の乱れに加え、慢性的な運動不足も影響すると考えられています。なぜなら運動不足はHDLコレステロールを減少させ、LDLコレステロールを血液中で過剰に増やすようになるからです。このような生活習慣が長い間続くようになると、血管内でLDLコレステロールなどを蓄積させ、血液の流れを悪くさせたり、血管内を詰まらせるようになって、動脈硬化を促進させ、気づいた頃には合併症(脳梗塞、心筋梗塞、狭心症 など)を発症していたというケースも少なくありません。また、動脈硬化による合併症にはならなくても、脂質異常症をきっかけとして、膵炎(急性)、胆石症、脂肪肝などを発症することもあります。
このように自覚症状が現れにくいことから、知らず知らずのうちに病状が進行し、放置の状態で合併症などを発症させることが少なくない脂質異常症ですが、定期的に健康診断を行っていけば、血液検査の結果などによって、コレステロール値などの数値の異常を確認することができます。その時点で、治療や予防を行っていけば、重症のリスクを防ぐことにつながるので、健康管理に不安のある方は、まず定期的に健康診断を受けることが大切です。